2008年11月30日
アンネナプキンの社会史
アンネナプキン・・・アンネ社のナプキン。
この言葉に聞き覚えのある方、実際に目にしたこと、使用したことがある方はワタシより年上の方かと思います。
紙のみで作られた日本初の使い捨ての月経ナプキン。
それ以前の使い捨てナプキンは脱脂綿をガーゼでくるんだものだったそうです。
アンネナプキンは非常に女性たちの支持を得て大ヒットしたそう。
月経の俗称に「アンネ」というものがあるけれどそれはこの商品からきているのでしょうね。
「アンネナプキンの社会史」 小野清美 著
この本は月経処置の歴史についてかかれた本です。
先史時代から現代まで、社会の情勢と女性のおかれた状況とからめながら月経処置がどのように変遷してきたかがかかれた、一風変わった本。
月経は女性にとって切っても切り離せないものです。
そして月経用品も非常に身近なものであります。
一ヶ月に1回、1週間もお世話になる月経用品。
でも、それほど身近なものなのに意外に仕組みや歴史って知らないものなんですよね。
PMSや月経痛、女性は月経周期によって体調や心が大きく左右されます。
そんな女性の体をサポートできたらって思いがあって、それで数年前に購入した本です。
一般受けするかどうかはともかく(笑)とっても興味深い本で、これを読んだあとは月経用品を吟味して大切に使おうって気持ちになりました。
それまでは、どうせ使い捨てるものだし・・・って特売されてるものをあまり深く考えずに使ってたんですけどね。
月経は憂鬱なものだけど、でも切っても切り離せない・・・そして女性にとっては女性であるという性別を強く意識させる性イメージの強い現象。
月経ときちんと向き合う・・・そんなつもりで自分にあった製品を使用しようと思うようになりました。
女性の体にとっては切っても切り離せないもの、女性として生まれたこの体を大切にするなら月経用品はとても重要で大切なものじゃないかなって。
一時期、布ナプキンも使用してました。
かぶれがとってもつらくて・・・。
月経の終わり時期になるとおしりがまっかっかになって痛かったんですよ・・・。
布ナプキンはかぶれないって話を聞いてしようしてみることにしました。
今から2年くらい前だったかな~。ちょうどフェリシモでも販売開始したあたりで手に入りやすくなってたこともあって。
確かに、まったくかぶれませんでしたよ☆
そして・・・あったかいんです。
使い捨てナプキンを使用していて、冷たいとか感じたことが今までなかったんですが、それでも布ナプキンを使用するとあったかいって感じるんですよね。
使い捨てナプキンはわずかでも女性の体を冷やしてしまっているのかな??
使い捨てナプキンはどうしても違和感がありますよね。
月経が終わってふつうのショーツを身につけたときにすご~く快適に感じませんか?
布ナプキンはショーツと同じような素材ですから、違和感とは無縁で、それはすごく快適でした。
難点は、やっぱり吸収力は劣るので自宅にいれる人、頻繁にお手洗いいいける状況の方ならいいかもしれないけど、働く女性、いつお手洗いに行けるか時間が読めないという方はちょっと使いにくいかな。
ワタシは外来勤務してましたが、患者さんが混み合うとお手洗いに行く暇ってホントになくて、しかも白衣でしみが目立ちやすい服装だし・・・。
量の多い日に使う勇気はありませんでした。
それとお洗濯がめんどくさくて~~・・・。
これは性格的なものかもしれないけど。
ワタシは一人暮らしをしていたし、しかも1階にすんでいたので外に洗濯物を干したくなかったんですよね、防犯上。
で、いつでも洗濯物は室内干しだったんだけど、ワタシが使用していたクリップオンタイプといわれる布ナプキンは乾きが悪いんですよね。
2日くらいたたないときちんと乾かない。
生乾きで2日もほったらかしにしてたら雑菌の温床となっているような気がして。
それでワタシがやめちゃったんですけど。
ちょうどそのころ「ロリエf」が発売になって肌ストレスからフリーになろうってコピーでした。
もともとかぶれで布ナプキンを使用し始めたので、肌ストレスフリーって言葉が気になって使用してみたんですが、ワタシの肌にあっていたみたいでかぶれることがなくて。
やっぱり使い捨てって楽ちんなもんで、また今は使い捨てユーザーに戻っています。
布ナプキンも今では非常に注目を集めていてフェリシモや無印良品のオンラインショップでも取り扱っているので非常に使ってみやすい環境になってきています。
布ナプキンってハンカチみたいな一枚布のタイプだけではなくてクリップオンタイプっていう羽つきナプキンと同じ形のものもあります。
クリップオンタイプは初心者さんも抵抗なく使いやすいかとおもいます。
フェリシモは働く女性のために、と掲げていて、ステッチを工夫するなど横漏れ防止の工夫が様々されているようです。
気になる方は一度使用してみてもいいかもしれません。
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん※1歳まえならかまいません>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
この言葉に聞き覚えのある方、実際に目にしたこと、使用したことがある方はワタシより年上の方かと思います。
紙のみで作られた日本初の使い捨ての月経ナプキン。
それ以前の使い捨てナプキンは脱脂綿をガーゼでくるんだものだったそうです。
アンネナプキンは非常に女性たちの支持を得て大ヒットしたそう。
月経の俗称に「アンネ」というものがあるけれどそれはこの商品からきているのでしょうね。
「アンネナプキンの社会史」 小野清美 著
この本は月経処置の歴史についてかかれた本です。
先史時代から現代まで、社会の情勢と女性のおかれた状況とからめながら月経処置がどのように変遷してきたかがかかれた、一風変わった本。
月経は女性にとって切っても切り離せないものです。
そして月経用品も非常に身近なものであります。
一ヶ月に1回、1週間もお世話になる月経用品。
でも、それほど身近なものなのに意外に仕組みや歴史って知らないものなんですよね。
PMSや月経痛、女性は月経周期によって体調や心が大きく左右されます。
そんな女性の体をサポートできたらって思いがあって、それで数年前に購入した本です。
一般受けするかどうかはともかく(笑)とっても興味深い本で、これを読んだあとは月経用品を吟味して大切に使おうって気持ちになりました。
それまでは、どうせ使い捨てるものだし・・・って特売されてるものをあまり深く考えずに使ってたんですけどね。
月経は憂鬱なものだけど、でも切っても切り離せない・・・そして女性にとっては女性であるという性別を強く意識させる性イメージの強い現象。
月経ときちんと向き合う・・・そんなつもりで自分にあった製品を使用しようと思うようになりました。
女性の体にとっては切っても切り離せないもの、女性として生まれたこの体を大切にするなら月経用品はとても重要で大切なものじゃないかなって。
一時期、布ナプキンも使用してました。
かぶれがとってもつらくて・・・。
月経の終わり時期になるとおしりがまっかっかになって痛かったんですよ・・・。
布ナプキンはかぶれないって話を聞いてしようしてみることにしました。
今から2年くらい前だったかな~。ちょうどフェリシモでも販売開始したあたりで手に入りやすくなってたこともあって。
確かに、まったくかぶれませんでしたよ☆
そして・・・あったかいんです。
使い捨てナプキンを使用していて、冷たいとか感じたことが今までなかったんですが、それでも布ナプキンを使用するとあったかいって感じるんですよね。
使い捨てナプキンはわずかでも女性の体を冷やしてしまっているのかな??
使い捨てナプキンはどうしても違和感がありますよね。
月経が終わってふつうのショーツを身につけたときにすご~く快適に感じませんか?
布ナプキンはショーツと同じような素材ですから、違和感とは無縁で、それはすごく快適でした。
難点は、やっぱり吸収力は劣るので自宅にいれる人、頻繁にお手洗いいいける状況の方ならいいかもしれないけど、働く女性、いつお手洗いに行けるか時間が読めないという方はちょっと使いにくいかな。
ワタシは外来勤務してましたが、患者さんが混み合うとお手洗いに行く暇ってホントになくて、しかも白衣でしみが目立ちやすい服装だし・・・。
量の多い日に使う勇気はありませんでした。
それとお洗濯がめんどくさくて~~・・・。
これは性格的なものかもしれないけど。
ワタシは一人暮らしをしていたし、しかも1階にすんでいたので外に洗濯物を干したくなかったんですよね、防犯上。
で、いつでも洗濯物は室内干しだったんだけど、ワタシが使用していたクリップオンタイプといわれる布ナプキンは乾きが悪いんですよね。
2日くらいたたないときちんと乾かない。
生乾きで2日もほったらかしにしてたら雑菌の温床となっているような気がして。
それでワタシがやめちゃったんですけど。
ちょうどそのころ「ロリエf」が発売になって肌ストレスからフリーになろうってコピーでした。
もともとかぶれで布ナプキンを使用し始めたので、肌ストレスフリーって言葉が気になって使用してみたんですが、ワタシの肌にあっていたみたいでかぶれることがなくて。
やっぱり使い捨てって楽ちんなもんで、また今は使い捨てユーザーに戻っています。
布ナプキンも今では非常に注目を集めていてフェリシモや無印良品のオンラインショップでも取り扱っているので非常に使ってみやすい環境になってきています。
布ナプキンってハンカチみたいな一枚布のタイプだけではなくてクリップオンタイプっていう羽つきナプキンと同じ形のものもあります。
クリップオンタイプは初心者さんも抵抗なく使いやすいかとおもいます。
フェリシモは働く女性のために、と掲げていて、ステッチを工夫するなど横漏れ防止の工夫が様々されているようです。
気になる方は一度使用してみてもいいかもしれません。
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん※1歳まえならかまいません>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
2008年11月22日
ひとりニットカフェ

練習スタジオに近いショッピングモールで降ろしてもらって、ひとしきりウィンドウショッピングを楽しんだあとはカフェショップで一人ニットカフェ。
三連休といえどさすがにこの時間。
店内のお客さまはまばらでのんびりと居座って編み物できますね~♪
編み物は編み針と糸さえあればおうちだろうがお外だろうがカフェだろうが…どこでもできちゃうのが魅力☆
たまにはおうち以外で編むのも手が進みます…。
2008年11月17日
子供のお医者さんのかかりかた。
自分のことだと、これくらいなら病院にかかることがないか、とか市販の薬飲んでおうとかわりと簡単に済ませてしまうことが多いんですが、子供となるとそうはいかないですよね。
子供は自分の体調をことばで表すことができません。
なんとなく、お子さんの体調がわるいかな?と感じたらまずはお子さんの状態を観察してあげてください。
1、ぐったりしていませんか?
2、声をかけると反応してくれますか?
3、機嫌はどうですか?あやすとわらいますか?
4、顔色はどうですか?
5、食欲はいつも通りありますか?赤ちゃんは、ミルクや母乳の飲みはいつも通りですか?
6、おしっこの量、回数は少なくなっていませんか?
7、便秘はしていませんか?
8、うんちの色、においはいつも通りですか?
9、息がぜ−ゼーぴゅーぴゅー言っていませんか?
10、鼻づまりはないですか?
以上の10のポイントに異常が無ければ深夜に発熱していても、朝まで待っても大丈夫なケースがほとんどと言われています。
病院に行くときには普段のお子さんの状態を良く知っている方が同伴してください。
お医者さんは「普段の状態と比べて、今がどうなのか」と知りたいのです。
例えば、普段の平熱が35、3℃の大人が36.8℃で微熱だと病院にかかるとします。
医学的にいえば36、8℃は微熱の範疇には入りません。
でも、患者さんにとっては普段の平熱が35、3℃で1℃以上の体温の上昇を感じているわけですから非常にしんどいわけですよね。
その人の平熱が35、3℃だとお医者さんが知らなければ微熱状態にあるとは診断できないわけです。
赤ちゃんにとっても同じこと。
一応、医学的な異常と正常の線引きはありますが個人差があります。
だからこそ、普段の状態を知ることが正しい診断にとって必要な情報なのです。
お医者さんの前では緊張して話せない・・・というお母さんはメモを持参するのも手です。
お子さんの具合が悪いようだ、と感じたポイント(食欲がないとか、元気がないとか)、お母さんがした対処を書いて診察のときに提出するとスムーズです。
健康時の普段の様子を母子手帳に記載しておいてもいいかもしれません。
緊急時は頭がまっしろになっていつもは覚えている連絡先もとっさに思い出せなくなるものです。
かかりつけの病院、小児科のある総合病院、すぐに連絡をとりたい人の連絡先を電話のすぐ近くに貼っておくといざ!というときに安心です。
タクシー会社の名前と電話番号も必要かもしれません。
緊急時はなかなか落ち着いて運転できないものです・・・。
ここからはワタシの夜間救急外来で勤務して際の感想なんですが・・・。(あくまでも経験による個人的感想ですからね〜)
小児科の場合、夜間に緊急で受診される場合は個人病院ではなく最初から総合病院にかかったほうがいいと思います。
個人病院は(もちろんその病院にもよりますが)夜間の救急に対応してくれないことが多いようです。
電話をすると、あるいはつれていっても○○総合病院が夜間開いてるから行きなさいと結局指示されることも多いようで・・・。
総合病院で小児科の診療科があっても夜間に毎日小児科医がいるとはかぎりません。
ワタシが勤務していた病院も総合病院でそれなりの規模だったけど、夜間は医者は一人しかいません。
総合病院であっても夜間に受診される場合は必ず小児科医の先生は現在診療可能かと問い合わせしてください。
よく病院に小児科を診察してほしいと飛び込んでいらっしゃる方がいて、せっかくここまで来てくれたのに小児科の先生がいなくて、とお断りすることも多くて・・・。
小児科を診察できない病院に来るのにかかった時間のうちに専門医に診てもらえたらその子にとってどんなにラクだったろうかと、お断りするたびにちょっと悲しくなって、ひとつ電話くれたら時間の無駄にならなかったのになって思うことが多かったです。
子供は体重によって、お薬の量が変化します。それこそ、本当に0、1g単位です。
そのお薬の調合は小児科の先生しかできません。
なので、「今日は内科の先生しかいなくて」と断られたら「内科の先生でもいいです」と食い下がるのはやめたほうがいいです。小児科独特の病気もあるし。
やっぱり、きちんと専門医に診てもらうことが安心です。
小児科は今夜は無理と断られても病院にはその夜に小児科の先生がいる病院のリストがあるはずなのでどこの病院が診察可能か尋ねてもいいでしょう。(親切な看護師さんだったら、その病院にあらかじめ電話連絡いれてくれるかも)
インターネットでも診察可能な病院の検索システムがあるみたいですね。
熊本県救急医療情報システム
http://www.qq.pref.kumamoto.jp/
熊本県夜間小児救急電話相談
夜間、毎日(午後7時から午後11時まで)
県内統一 #8000
または 096−364−9999
救急患者のたらい回しという悲しいニュースがなくなりません・・・。
そのような状況のなかでこのような救急医療の情報システムがネット公開されているということを知っておくことは大切じゃないかなって思います。
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん※1歳まえならかまいません>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
子供は自分の体調をことばで表すことができません。
なんとなく、お子さんの体調がわるいかな?と感じたらまずはお子さんの状態を観察してあげてください。
1、ぐったりしていませんか?
2、声をかけると反応してくれますか?
3、機嫌はどうですか?あやすとわらいますか?
4、顔色はどうですか?
5、食欲はいつも通りありますか?赤ちゃんは、ミルクや母乳の飲みはいつも通りですか?
6、おしっこの量、回数は少なくなっていませんか?
7、便秘はしていませんか?
8、うんちの色、においはいつも通りですか?
9、息がぜ−ゼーぴゅーぴゅー言っていませんか?
10、鼻づまりはないですか?
以上の10のポイントに異常が無ければ深夜に発熱していても、朝まで待っても大丈夫なケースがほとんどと言われています。
病院に行くときには普段のお子さんの状態を良く知っている方が同伴してください。
お医者さんは「普段の状態と比べて、今がどうなのか」と知りたいのです。
例えば、普段の平熱が35、3℃の大人が36.8℃で微熱だと病院にかかるとします。
医学的にいえば36、8℃は微熱の範疇には入りません。
でも、患者さんにとっては普段の平熱が35、3℃で1℃以上の体温の上昇を感じているわけですから非常にしんどいわけですよね。
その人の平熱が35、3℃だとお医者さんが知らなければ微熱状態にあるとは診断できないわけです。
赤ちゃんにとっても同じこと。
一応、医学的な異常と正常の線引きはありますが個人差があります。
だからこそ、普段の状態を知ることが正しい診断にとって必要な情報なのです。
お医者さんの前では緊張して話せない・・・というお母さんはメモを持参するのも手です。
お子さんの具合が悪いようだ、と感じたポイント(食欲がないとか、元気がないとか)、お母さんがした対処を書いて診察のときに提出するとスムーズです。
健康時の普段の様子を母子手帳に記載しておいてもいいかもしれません。
緊急時は頭がまっしろになっていつもは覚えている連絡先もとっさに思い出せなくなるものです。
かかりつけの病院、小児科のある総合病院、すぐに連絡をとりたい人の連絡先を電話のすぐ近くに貼っておくといざ!というときに安心です。
タクシー会社の名前と電話番号も必要かもしれません。
緊急時はなかなか落ち着いて運転できないものです・・・。
ここからはワタシの夜間救急外来で勤務して際の感想なんですが・・・。(あくまでも経験による個人的感想ですからね〜)
小児科の場合、夜間に緊急で受診される場合は個人病院ではなく最初から総合病院にかかったほうがいいと思います。
個人病院は(もちろんその病院にもよりますが)夜間の救急に対応してくれないことが多いようです。
電話をすると、あるいはつれていっても○○総合病院が夜間開いてるから行きなさいと結局指示されることも多いようで・・・。
総合病院で小児科の診療科があっても夜間に毎日小児科医がいるとはかぎりません。
ワタシが勤務していた病院も総合病院でそれなりの規模だったけど、夜間は医者は一人しかいません。
総合病院であっても夜間に受診される場合は必ず小児科医の先生は現在診療可能かと問い合わせしてください。
よく病院に小児科を診察してほしいと飛び込んでいらっしゃる方がいて、せっかくここまで来てくれたのに小児科の先生がいなくて、とお断りすることも多くて・・・。
小児科を診察できない病院に来るのにかかった時間のうちに専門医に診てもらえたらその子にとってどんなにラクだったろうかと、お断りするたびにちょっと悲しくなって、ひとつ電話くれたら時間の無駄にならなかったのになって思うことが多かったです。
子供は体重によって、お薬の量が変化します。それこそ、本当に0、1g単位です。
そのお薬の調合は小児科の先生しかできません。
なので、「今日は内科の先生しかいなくて」と断られたら「内科の先生でもいいです」と食い下がるのはやめたほうがいいです。小児科独特の病気もあるし。
やっぱり、きちんと専門医に診てもらうことが安心です。
小児科は今夜は無理と断られても病院にはその夜に小児科の先生がいる病院のリストがあるはずなのでどこの病院が診察可能か尋ねてもいいでしょう。(親切な看護師さんだったら、その病院にあらかじめ電話連絡いれてくれるかも)
インターネットでも診察可能な病院の検索システムがあるみたいですね。
熊本県救急医療情報システム
http://www.qq.pref.kumamoto.jp/
熊本県夜間小児救急電話相談
夜間、毎日(午後7時から午後11時まで)
県内統一 #8000
または 096−364−9999
救急患者のたらい回しという悲しいニュースがなくなりません・・・。
そのような状況のなかでこのような救急医療の情報システムがネット公開されているということを知っておくことは大切じゃないかなって思います。
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん※1歳まえならかまいません>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
2008年11月17日
12月、1月期ベビーマッサージ講座 内容について
講座は全4回ので開講することは前回告知済みですが、内容についても決まりましたので(・・・というか決めましたので)こちらでも告知しておきますね。
<第一回>
1、自己紹介
2、ベビーマッサージの効果
3、オイルについて
4、ベビーマッサージの注意点
5、ベビーマッサージ(足〜おしり〜おなか)
<第二回>
1、ベビーマッサージはママにどのような効果があるの?
2、オイルの種類と働きについて
3、ベビーマッサージ(足〜おしり〜おなか〜胸〜腕〜背中0
4、ママ同士でオイルマッサージ
<第三回>
1、赤ちゃんの成長と発達、成長を促すマッサージ効果
2、ベビーマッサージ
3、ママの産後体操
<第四回>
1、赤ちゃんと遊ぼう!赤ちゃんの好きな遊び
2、ベビーマッサージ
3、赤ちゃんにおすすめの絵本
どうして1回じゃダメなの?4回も?
って思う方もいるかもしれません。
ワタシの一番の目的が集まったママと赤ちゃん同士てつながりができること、なんです。
4回も会って、同じ空間で時間を過ごしたら仲良くなれるんじゃないかなって思って。
あの人と仲良くなりたいなって思っても1回じゃなんとなく慌ただしいし、距離感もつかみかねて終わりになっちゃうっていうことも結構ありますよね。
複数回でコースを組むと、1回目で赤ちゃんが泣き出してしまってもまた来週があるって思えばお母さん達に余裕をもって受講して頂けるんじゃないかなとも思います。
4回も足を運んで頂くことになってご面倒をおかけしますが、上記の思いがあって4回コースを設定しています。
ご理解くださいね♪
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん ※1歳前までなら可能です。>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
<第一回>
1、自己紹介
2、ベビーマッサージの効果
3、オイルについて
4、ベビーマッサージの注意点
5、ベビーマッサージ(足〜おしり〜おなか)
<第二回>
1、ベビーマッサージはママにどのような効果があるの?
2、オイルの種類と働きについて
3、ベビーマッサージ(足〜おしり〜おなか〜胸〜腕〜背中0
4、ママ同士でオイルマッサージ
<第三回>
1、赤ちゃんの成長と発達、成長を促すマッサージ効果
2、ベビーマッサージ
3、ママの産後体操
<第四回>
1、赤ちゃんと遊ぼう!赤ちゃんの好きな遊び
2、ベビーマッサージ
3、赤ちゃんにおすすめの絵本
どうして1回じゃダメなの?4回も?
って思う方もいるかもしれません。
ワタシの一番の目的が集まったママと赤ちゃん同士てつながりができること、なんです。
4回も会って、同じ空間で時間を過ごしたら仲良くなれるんじゃないかなって思って。
あの人と仲良くなりたいなって思っても1回じゃなんとなく慌ただしいし、距離感もつかみかねて終わりになっちゃうっていうことも結構ありますよね。
複数回でコースを組むと、1回目で赤ちゃんが泣き出してしまってもまた来週があるって思えばお母さん達に余裕をもって受講して頂けるんじゃないかなとも思います。
4回も足を運んで頂くことになってご面倒をおかけしますが、上記の思いがあって4回コースを設定しています。
ご理解くださいね♪
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん ※1歳前までなら可能です。>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
2008年11月13日
腹巻き生活
最近は若い女性にも腹巻きはやっている・・・という話はここ数年言われていますが、実際につけてみようとは思わなかったんですよね。
かっこわるいとかかわいいデザインがないとかでなく、なんとなく。
わざわざ自分で買う気にもなれなかったし、腹巻きしなくても特に寒いとか、冷えとか感じなかったから。
それが、先日の編み物会で腹巻きの話になって、実際に腹巻きしてる方が本当にあったかいんだよ〜と大絶賛!
その方の腹巻きがとってもかわいいものだったし、実は夏に友人から腹巻きをプレゼントされていたのです。
ので、触発されて、ワタシも腹巻き生活をしてみることにしました。
・・・本当にあったかいです。
これ一枚でそんなに変わるの!?ってくらい。
今まではらまきをつけようと思わなかったのは自分の身近にいなかったからなんだな〜。
実際につけて、その良さを実感している人のお話って説得力ありますもんね。
そんなわけで腹巻きに夢中です。
ワタシが今つけているのは友人にもらったune nana coolの腹巻き(たぶん)
薄手なのにとっても暖かいので、ファッションの邪魔もしませんよ♪
ほかにもかわいくて暖かい腹巻きをみつけたらご紹介します。
またまたある方から風呂上がりに冷水を膝から下にじゃ〜っとかけると血管が収縮して熱を放散させないので冷えないっという話を聞いたので実践中です。
女性に冷えが禁物ですものね♪
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
かっこわるいとかかわいいデザインがないとかでなく、なんとなく。
わざわざ自分で買う気にもなれなかったし、腹巻きしなくても特に寒いとか、冷えとか感じなかったから。
それが、先日の編み物会で腹巻きの話になって、実際に腹巻きしてる方が本当にあったかいんだよ〜と大絶賛!
その方の腹巻きがとってもかわいいものだったし、実は夏に友人から腹巻きをプレゼントされていたのです。
ので、触発されて、ワタシも腹巻き生活をしてみることにしました。
・・・本当にあったかいです。
これ一枚でそんなに変わるの!?ってくらい。
今まではらまきをつけようと思わなかったのは自分の身近にいなかったからなんだな〜。
実際につけて、その良さを実感している人のお話って説得力ありますもんね。
そんなわけで腹巻きに夢中です。
ワタシが今つけているのは友人にもらったune nana coolの腹巻き(たぶん)
薄手なのにとっても暖かいので、ファッションの邪魔もしませんよ♪
ほかにもかわいくて暖かい腹巻きをみつけたらご紹介します。
またまたある方から風呂上がりに冷水を膝から下にじゃ〜っとかけると血管が収縮して熱を放散させないので冷えないっという話を聞いたので実践中です。
女性に冷えが禁物ですものね♪
ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
2008年11月12日
ベビーケープ
昨日は午後から編み物会に参加してきました。
ワタシ、mixiもやってるんですがmixiのコミュで熊本の編み物好きさんが集まる編み物会の主催をしています。
月に1回程度、熊本市の公民館やメンバーのおうちにお邪魔して茶話会、編み編み会をしてます。
まあ、実際に編み物なんかせずに各自が持ち寄った編み物本を見てかわいい〜と盛り上がり、毛糸を見せ合ってかわいい〜と盛り上がり、安くてかわいい毛糸を見つけたといって今度行ってみよう!と盛り上がる会です(笑)
初心者さんでも編み物の話題で盛り上がれるなら参加大歓迎です。
まったく編み棒や毛糸に触ったことはないけれどやってみたい・・・という方でも参加可能ですが、講師がいるわけでなくみんなが編みたいものをもちよって、一緒の空間で編むこと、が目的なので本格的に習いたい!という方にはおすすめできません。
針の持ち方、編み図の読み方など最初の一歩はメンバーみんなでお手伝いできますよ♪
小さい子連れママさんも参加しています。
子供を適当に遊ばせ・・・歩く前の子供は床に寝かせて、大人は大人で盛り上がって楽しんでます。
みんな主婦だし、こどものいる人も多いので、みんな子供大好きなんです。
さっきも書いたように一生懸命に編み進めている人もいないので(笑)子供がわいわいしてても近寄ってきても邪魔だなあって思う人はいませんので、、、っていうか、大人のほうが盛り上がってるんですよね〜!
メンバーは13人いますが、集まってるのは毎回4から6人ってところでしょうか。
興味のある方でmixiに参加されている方は「編み物会in熊本」で検索してみてください☆
mixiやってないけど、興味あるよ〜って方はコメントください(笑)
・・・とひとしきり宣伝などをしたところで本題。
昨日集まったメンバーの中に1歳2ヶ月のママがいました。
その子が来ていたベビーケープがとってもかわいいんです。
編み物会ですからもちろん、ママの手編み♪
そんでまた子供ってケープが良くにあうんですよね〜。
その子のママ
「ケープってすんごい便利なんだよ〜。袖通すのが面倒なときとかじっとしてなくて袖と押せないときでもかぶせるだけで着ちゃうからホントに便利なの!子供のために1着編むのおすすめ!」
って言ってました。
ベビーケープ編み講座もやってみようかな〜。
子供ものって小さいので完成も早いし。
かわいくて実用的なものが一番いいですもんね♪
ワタシも今自分用にモヘアでケープを編んでいます。
でもここ最近棒編みをマスターしようと棒編みの練習をしてるんですよね。
棒編みができるようになるまではかぎ針禁止!って戒めてました。
ようやっと編み目もそれなりに整ってきたので・・・かぎ針再開させようかな〜。
今日は夫が飲み会。
うちは帰宅時間が早い(18時から18時半の間には帰宅します)うえにお昼も家に帰ってきてごはんを食べます。
だから一日中ご飯の準備をしている感じで食器洗って洗濯して、お昼着くって食べさせて、また食器洗って掃除したり買い物にいったり洗濯を取り込んでいるとあっという間に夕飯を作る時間なんでよね。
寂しい思いをすることはないし、遅い帰宅よりは早いほうがいいので恵まれてるとおもうんですが。
以外に自分の時間がないんですよね。
夫はワタシは昼間好きに過ごしていると思っているみたいだけど。
なので、飲み会で夜いないと、やった〜自分の時間だ〜なんて、ちょっとうれしかったりします。
夕飯も一人だと思えばなんでもいいですしね。
というわけで、編み物し放題のはずなんですが、夫が飲み会の夜って意外に編み物しないんですよね〜。
こうしてネットしたりテレビを独占できるのでテレビ見ちゃったり。
今日もそんな感じで夫を待つことになりそうです。。。
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
ワタシ、mixiもやってるんですがmixiのコミュで熊本の編み物好きさんが集まる編み物会の主催をしています。
月に1回程度、熊本市の公民館やメンバーのおうちにお邪魔して茶話会、編み編み会をしてます。
まあ、実際に編み物なんかせずに各自が持ち寄った編み物本を見てかわいい〜と盛り上がり、毛糸を見せ合ってかわいい〜と盛り上がり、安くてかわいい毛糸を見つけたといって今度行ってみよう!と盛り上がる会です(笑)
初心者さんでも編み物の話題で盛り上がれるなら参加大歓迎です。
まったく編み棒や毛糸に触ったことはないけれどやってみたい・・・という方でも参加可能ですが、講師がいるわけでなくみんなが編みたいものをもちよって、一緒の空間で編むこと、が目的なので本格的に習いたい!という方にはおすすめできません。
針の持ち方、編み図の読み方など最初の一歩はメンバーみんなでお手伝いできますよ♪
小さい子連れママさんも参加しています。
子供を適当に遊ばせ・・・歩く前の子供は床に寝かせて、大人は大人で盛り上がって楽しんでます。
みんな主婦だし、こどものいる人も多いので、みんな子供大好きなんです。
さっきも書いたように一生懸命に編み進めている人もいないので(笑)子供がわいわいしてても近寄ってきても邪魔だなあって思う人はいませんので、、、っていうか、大人のほうが盛り上がってるんですよね〜!
メンバーは13人いますが、集まってるのは毎回4から6人ってところでしょうか。
興味のある方でmixiに参加されている方は「編み物会in熊本」で検索してみてください☆
mixiやってないけど、興味あるよ〜って方はコメントください(笑)
・・・とひとしきり宣伝などをしたところで本題。
昨日集まったメンバーの中に1歳2ヶ月のママがいました。
その子が来ていたベビーケープがとってもかわいいんです。
編み物会ですからもちろん、ママの手編み♪
そんでまた子供ってケープが良くにあうんですよね〜。
その子のママ
「ケープってすんごい便利なんだよ〜。袖通すのが面倒なときとかじっとしてなくて袖と押せないときでもかぶせるだけで着ちゃうからホントに便利なの!子供のために1着編むのおすすめ!」
って言ってました。
ベビーケープ編み講座もやってみようかな〜。
子供ものって小さいので完成も早いし。
かわいくて実用的なものが一番いいですもんね♪
ワタシも今自分用にモヘアでケープを編んでいます。
でもここ最近棒編みをマスターしようと棒編みの練習をしてるんですよね。
棒編みができるようになるまではかぎ針禁止!って戒めてました。
ようやっと編み目もそれなりに整ってきたので・・・かぎ針再開させようかな〜。
今日は夫が飲み会。
うちは帰宅時間が早い(18時から18時半の間には帰宅します)うえにお昼も家に帰ってきてごはんを食べます。
だから一日中ご飯の準備をしている感じで食器洗って洗濯して、お昼着くって食べさせて、また食器洗って掃除したり買い物にいったり洗濯を取り込んでいるとあっという間に夕飯を作る時間なんでよね。
寂しい思いをすることはないし、遅い帰宅よりは早いほうがいいので恵まれてるとおもうんですが。
以外に自分の時間がないんですよね。
夫はワタシは昼間好きに過ごしていると思っているみたいだけど。
なので、飲み会で夜いないと、やった〜自分の時間だ〜なんて、ちょっとうれしかったりします。
夕飯も一人だと思えばなんでもいいですしね。
というわけで、編み物し放題のはずなんですが、夫が飲み会の夜って意外に編み物しないんですよね〜。
こうしてネットしたりテレビを独占できるのでテレビ見ちゃったり。
今日もそんな感じで夫を待つことになりそうです。。。
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
2008年11月12日
哺乳瓶の乳首の種類と選択
哺乳瓶の乳首の穴の形にも様々な種類があります。
その種類を選択の仕方について記載してみたいと思います。
<丸形S>
0から3ヶ月ごろに使用します。
生まれたばかりの赤ちゃんは自分でミルクの流量をコントロールできないので、その時期の赤ちゃんに最適です。
出産準備用品として準備するならこの形が良いでしょう。
<丸形M>
丸形Sよりも穴が大きくなっています。
3ヶ月から使用できます。
ミルクの流量コントロールができるようになってきて、Sでは飲みきるには時間がかかるようになってきたな〜と感じ始めたら使用するといいと思います。
<スリーカット>
3ヶ月ころから。
ミルクの流量コントロールができるようになったら使用します。
哺乳瓶を倒してもミルクがこぼれません。
<クロスカット>
果汁などの濃いものでもラクに飲めます。ので果汁用として使用されます。
加える力(吸う力)によってミルクの出る量がコントロールされます。
☆素材について
乳首の素材も様々種類があります。
<シリコンゴム>
利点;匂いがない
無色透明
熱に強い
欠点:触感が固め
値段が高め
交換時期 2ヶ月程度
<イソプレンゴム>
シリコンゴムと天然ゴムの中間的な触感
匂いが少しある。
交換時期 1ヶ月
<天然ゴム>
利点:母親の乳首の弾力に一番良く似ている。
欠点:特有のゴム臭がある。
熱に弱い。
交換時期 3から4週間
市場ではイソプレンゴムか天然ゴムが主流のようです。
各メーカーから赤ちゃんの飲みやすさやより母親の乳首に近いもの、あごの発達が考慮されたものなど出ています。それぞれの特徴を知って、赤ちゃんの好みに会わせて選んでみてください。
ほかの赤ちゃんにはあっていても、自分の赤ちゃんは好みではない・・・ということもよくあります。
使用するときは、2個以上を交互に使用してください♪
一つの乳首になじんでしまうと新しい乳首をいやがることがあります。。。
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
その種類を選択の仕方について記載してみたいと思います。
<丸形S>
0から3ヶ月ごろに使用します。
生まれたばかりの赤ちゃんは自分でミルクの流量をコントロールできないので、その時期の赤ちゃんに最適です。
出産準備用品として準備するならこの形が良いでしょう。
<丸形M>
丸形Sよりも穴が大きくなっています。
3ヶ月から使用できます。
ミルクの流量コントロールができるようになってきて、Sでは飲みきるには時間がかかるようになってきたな〜と感じ始めたら使用するといいと思います。
<スリーカット>
3ヶ月ころから。
ミルクの流量コントロールができるようになったら使用します。
哺乳瓶を倒してもミルクがこぼれません。
<クロスカット>
果汁などの濃いものでもラクに飲めます。ので果汁用として使用されます。
加える力(吸う力)によってミルクの出る量がコントロールされます。
☆素材について
乳首の素材も様々種類があります。
<シリコンゴム>
利点;匂いがない
無色透明
熱に強い
欠点:触感が固め
値段が高め
交換時期 2ヶ月程度
<イソプレンゴム>
シリコンゴムと天然ゴムの中間的な触感
匂いが少しある。
交換時期 1ヶ月
<天然ゴム>
利点:母親の乳首の弾力に一番良く似ている。
欠点:特有のゴム臭がある。
熱に弱い。
交換時期 3から4週間
市場ではイソプレンゴムか天然ゴムが主流のようです。
各メーカーから赤ちゃんの飲みやすさやより母親の乳首に近いもの、あごの発達が考慮されたものなど出ています。それぞれの特徴を知って、赤ちゃんの好みに会わせて選んでみてください。
ほかの赤ちゃんにはあっていても、自分の赤ちゃんは好みではない・・・ということもよくあります。
使用するときは、2個以上を交互に使用してください♪
一つの乳首になじんでしまうと新しい乳首をいやがることがあります。。。
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
2008年11月11日
おっぱいとだっこ
今日のおすすめの一冊。
「おっぱいとだっこ 竹中恭子著 春秋社」
この本はほかの母乳育児推進の本とはやや異なり、赤ちゃんと母親のふれあいの面からかかれている本です。
母乳育児に悩んでいるなら、ぜひ読んでみてください。
上から目線でなく、母親と同じ目線で語られています。
目からうろこ、きっと方の力を抜いて育児ができると思います。
ミルク育児の方もぜひ。
育児において、もっとも大切なことがかかれています。
おっぱいは本来「乳汁」のことをさすのではありません。お母さんに抱き上げてもらえるからだの感覚、やわらかな肌触り、ここちよい安心感、やさしい声や噴射する乳汁が口の粘膜にあたる感触と快感、そのすべてがおっぱいなのです。だから赤ちゃんにとっての「おっぱい」と「だっこ」はほんとうはひとつです。
本書の序章の書き出しの一文です。この文章に私はひどい衝撃を受けました。
母乳育児の良さを学習し、それを出産後まもない母親たちに未熟ながらも一生懸命に伝えていました。しかし、私はその「量」と「メリット」にのみ目を向け、その本質にあるものが見えていなかったのではないかと感じました。だからこそ、おっぱいが出ないと母親たちは悩み私たちの通り一遍の指導でさらに母親たちを混乱と不安に陥れていたのではないかと。
おっぱいが足りていなかったとしても乳首を口にふくませて、赤ちゃんを抱きかかえて「授乳する」という行為そのものが非常に価値があり親子にとって大切なものなのだとかかれています。
私は母親に抱かれた感触を今でも覚えています。それが母親の感触だと知って覚えていたのではありません。ただ、なんとなく身体のいたるところに柔らかい感触を感じていたのを覚えていたのです。
結婚が決まり、故郷である岩手から熊本へ引っ越してくることになりました。
岩手を旅立つその前日は寂しくて泣き出してしまいました。そんな私を母はぎゅっと抱きしめてくれたのです。
そのとき非常に懐かしい気持ちとともに身体が覚えていた暖かい感触は母親のだっこだったのか、と合点がいきました。母親にだっこされていたのは、今から25年以上も前のことです。
私の身体は母親のぬくもりをしっかりと覚えていたのです。
「抱きグセがつく」この言葉はいったいどこから生まれたのでしょう。
昔の日本は赤ちゃんたちはだっこにしろおんぶにしろ誰かしらの体温と感触を感じられられる環境にいることが多かったはずです。
しかし、もちろんその世代のご老人方や中年世代の方々が今でもだっこをせがんでいるわけではないはずです。そう考えると、「抱きぐせ」は本当に存在するものなのか。
乳幼児がだっこをせがむのは当たり前です。
一人はまだまだ生きられない弱い存在です。
心細く感じることが多いのは当たり前です。
胎児時代は母親の子宮壁に囲まれた環境で生活していました。
だっこの形は子宮の形に似ていると言われています。
子供がだっこをせがむのは、いわばホームシックともいえるのではないでしょうか。
それは当たり前のことです。
それを「抱きグセがつく」とだっこを拒否されてしまったら、子供たちがあまりにもかわいそうです。
だっこされて育った子供たちは、母親のぬくもりという見守りを受けて日々の生活に立ち向かっていく強い、情緒の豊かな子供に育つのではないかな〜と私は思っています。
『12月、1月期ベビーマッサージ講座開講のお知らせ』
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
私の自己紹介はこちらから☆→http://communityroomecru.otemo-yan.net/y1010
「おっぱいとだっこ 竹中恭子著 春秋社」
この本はほかの母乳育児推進の本とはやや異なり、赤ちゃんと母親のふれあいの面からかかれている本です。
母乳育児に悩んでいるなら、ぜひ読んでみてください。
上から目線でなく、母親と同じ目線で語られています。
目からうろこ、きっと方の力を抜いて育児ができると思います。
ミルク育児の方もぜひ。
育児において、もっとも大切なことがかかれています。
おっぱいは本来「乳汁」のことをさすのではありません。お母さんに抱き上げてもらえるからだの感覚、やわらかな肌触り、ここちよい安心感、やさしい声や噴射する乳汁が口の粘膜にあたる感触と快感、そのすべてがおっぱいなのです。だから赤ちゃんにとっての「おっぱい」と「だっこ」はほんとうはひとつです。
本書の序章の書き出しの一文です。この文章に私はひどい衝撃を受けました。
母乳育児の良さを学習し、それを出産後まもない母親たちに未熟ながらも一生懸命に伝えていました。しかし、私はその「量」と「メリット」にのみ目を向け、その本質にあるものが見えていなかったのではないかと感じました。だからこそ、おっぱいが出ないと母親たちは悩み私たちの通り一遍の指導でさらに母親たちを混乱と不安に陥れていたのではないかと。
おっぱいが足りていなかったとしても乳首を口にふくませて、赤ちゃんを抱きかかえて「授乳する」という行為そのものが非常に価値があり親子にとって大切なものなのだとかかれています。
私は母親に抱かれた感触を今でも覚えています。それが母親の感触だと知って覚えていたのではありません。ただ、なんとなく身体のいたるところに柔らかい感触を感じていたのを覚えていたのです。
結婚が決まり、故郷である岩手から熊本へ引っ越してくることになりました。
岩手を旅立つその前日は寂しくて泣き出してしまいました。そんな私を母はぎゅっと抱きしめてくれたのです。
そのとき非常に懐かしい気持ちとともに身体が覚えていた暖かい感触は母親のだっこだったのか、と合点がいきました。母親にだっこされていたのは、今から25年以上も前のことです。
私の身体は母親のぬくもりをしっかりと覚えていたのです。
「抱きグセがつく」この言葉はいったいどこから生まれたのでしょう。
昔の日本は赤ちゃんたちはだっこにしろおんぶにしろ誰かしらの体温と感触を感じられられる環境にいることが多かったはずです。
しかし、もちろんその世代のご老人方や中年世代の方々が今でもだっこをせがんでいるわけではないはずです。そう考えると、「抱きぐせ」は本当に存在するものなのか。
乳幼児がだっこをせがむのは当たり前です。
一人はまだまだ生きられない弱い存在です。
心細く感じることが多いのは当たり前です。
胎児時代は母親の子宮壁に囲まれた環境で生活していました。
だっこの形は子宮の形に似ていると言われています。
子供がだっこをせがむのは、いわばホームシックともいえるのではないでしょうか。
それは当たり前のことです。
それを「抱きグセがつく」とだっこを拒否されてしまったら、子供たちがあまりにもかわいそうです。
だっこされて育った子供たちは、母親のぬくもりという見守りを受けて日々の生活に立ち向かっていく強い、情緒の豊かな子供に育つのではないかな〜と私は思っています。
『12月、1月期ベビーマッサージ講座開講のお知らせ』
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
私の自己紹介はこちらから☆→http://communityroomecru.otemo-yan.net/y1010
2008年11月11日
母乳とミルク
今日は母乳とミルクのメリット、デメリットのお話。
現在は母乳育児のムーブメントが起きており、多くのお母さんが母乳を選択されていると思います。
母乳が一番!母乳が全て!
確かに母乳はすばらしいものです。
でも、何事もメリットばかりのものはありません。
デメリットもあるんです。
育児情報というのは日々めまぐるしく変わります。
だから、私たちの母親世代と現在の育児情報とでは大きく隔たりがあるんですよね。
「そんなに泣かせて、かわいそうだからミルクにしちゃいなさい。」
「母乳はちょっぴりしか出ないんだからミルクにしなさい。」
病院のクラスで母乳育児について学んでいても実際にはおもうようにいかないのが現実。
そんななかで周りから否定的な意見を言われたら、また迷ってしまうし、悩んでしまいます。
また、ミルク育児のお母さんは、これだけ母乳育児が当たり前!の世の中だと、必要もないのに肩身の狭い思いをしていませんか?
ミルクにだって、メリットはあるんです!
母乳のメリットはミルクのデメリット、ミルクのメリットは母乳のデメリット。
人工栄養の良さを理解して、自信を持って「私は子供をミルクで育てました!」ってアピールしてくださいね。
<母乳>
メリット
・赤ちゃんに必要な栄養が全てそろっている。
・免疫機構が含まれており、赤ちゃんの免疫力をアップさせる。
・いつでも、どこでも与えることができいつでも新鮮な状態。
・赤ちゃんの消化吸収に優しい。
・胎便の排出を促します。
・乳幼児突然死症候群のリスクを減らします。
・経済的
・お母さんの産後の子宮の戻り、体重の戻りを促します。
デメリット
・母親しか与えることができない。
・ビタミンKが不足する。(こちらは出産後早期、1ヶ月検診時にK2シロップと呼ばれるビタミンKを人工的に投与します。)
・ほ乳量を目で確認することができない。
・おっぱいを露出するので、場所を選ぶ。
<ミルク>
メリット
・母親以外でも与えられる。
・ほ乳量を目で確認することができる。
・おっぱいを露出せずに与えることができる。
・母乳に不足しがちなビタミンKがふくまれ、カルシウムやDHAなど成長に必要な栄養素を強化している商品も手に入る。
デメリット
・準備にお金、時間、手間がかかる。
・清潔に準備できるように気を使う必要がある。
・免疫作用がない。
母乳もミルクも結局は母親が愛情を込めて与える事が大切なんです。
どんなに母乳を与えていても母親が顔をしかめながら授乳したり、赤ちゃんの顔を見つめることなく授乳しては母乳の良さをまったくいかされません。
ミルク育児の方も出なくても赤ちゃんの口におっぱいをふくませてあげてください。
「母乳」を出して与えることだけが大切なのでなく、赤ちゃんの口の粘膜と乳首の粘膜が触れ合うこと、赤ちゃんとお母さんの肌がふれあうこと、そのことが大切なのだと思います。
『12月、1月期ベビーマッサージ講座開講のお知らせ』
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
私の自己紹介はこちらから☆→http://communityroomecru.otemo-yan.net/y1010
現在は母乳育児のムーブメントが起きており、多くのお母さんが母乳を選択されていると思います。
母乳が一番!母乳が全て!
確かに母乳はすばらしいものです。
でも、何事もメリットばかりのものはありません。
デメリットもあるんです。
育児情報というのは日々めまぐるしく変わります。
だから、私たちの母親世代と現在の育児情報とでは大きく隔たりがあるんですよね。
「そんなに泣かせて、かわいそうだからミルクにしちゃいなさい。」
「母乳はちょっぴりしか出ないんだからミルクにしなさい。」
病院のクラスで母乳育児について学んでいても実際にはおもうようにいかないのが現実。
そんななかで周りから否定的な意見を言われたら、また迷ってしまうし、悩んでしまいます。
また、ミルク育児のお母さんは、これだけ母乳育児が当たり前!の世の中だと、必要もないのに肩身の狭い思いをしていませんか?
ミルクにだって、メリットはあるんです!
母乳のメリットはミルクのデメリット、ミルクのメリットは母乳のデメリット。
人工栄養の良さを理解して、自信を持って「私は子供をミルクで育てました!」ってアピールしてくださいね。
<母乳>
メリット
・赤ちゃんに必要な栄養が全てそろっている。
・免疫機構が含まれており、赤ちゃんの免疫力をアップさせる。
・いつでも、どこでも与えることができいつでも新鮮な状態。
・赤ちゃんの消化吸収に優しい。
・胎便の排出を促します。
・乳幼児突然死症候群のリスクを減らします。
・経済的
・お母さんの産後の子宮の戻り、体重の戻りを促します。
デメリット
・母親しか与えることができない。
・ビタミンKが不足する。(こちらは出産後早期、1ヶ月検診時にK2シロップと呼ばれるビタミンKを人工的に投与します。)
・ほ乳量を目で確認することができない。
・おっぱいを露出するので、場所を選ぶ。
<ミルク>
メリット
・母親以外でも与えられる。
・ほ乳量を目で確認することができる。
・おっぱいを露出せずに与えることができる。
・母乳に不足しがちなビタミンKがふくまれ、カルシウムやDHAなど成長に必要な栄養素を強化している商品も手に入る。
デメリット
・準備にお金、時間、手間がかかる。
・清潔に準備できるように気を使う必要がある。
・免疫作用がない。
母乳もミルクも結局は母親が愛情を込めて与える事が大切なんです。
どんなに母乳を与えていても母親が顔をしかめながら授乳したり、赤ちゃんの顔を見つめることなく授乳しては母乳の良さをまったくいかされません。
ミルク育児の方も出なくても赤ちゃんの口におっぱいをふくませてあげてください。
「母乳」を出して与えることだけが大切なのでなく、赤ちゃんの口の粘膜と乳首の粘膜が触れ合うこと、赤ちゃんとお母さんの肌がふれあうこと、そのことが大切なのだと思います。
『12月、1月期ベビーマッサージ講座開講のお知らせ』
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
私の自己紹介はこちらから☆→http://communityroomecru.otemo-yan.net/y1010
2008年11月10日
12、1月期 ベビーマッサージ講座開講
いよいよ、ベビーマッサージ講座を開講することとなりました。
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
日程についてお知らせします。
<2ヶ月から7ヶ月の赤ちゃん>
午前コース 12月15日、22日、1月19日、26日(いずれも月曜日)10:00から11:30まで
午後コース 12月19日、26日、1月23日、30日(いずれも金曜日)14:00から15:30まで
費用 4000円(4回分) オイル代別(1300円程度)
※今回は年末年始をはさみワタシの帰省の予定がありまして変則的なスケジュールとなります。少々間隔があいてしまいますがご了承ください。
・コースは4回1クールとなっています。1回のみの受講はできませんのでご了承ください。
・体調不良等による欠席の場合、振替講座の受講が可能です。(追加料金なし)ただし、欠席講座の開講時間前までにご連絡を頂いた場合に限ります。ご連絡のなき欠席、事後の連絡の場合には受講不可、あるいは追加料金は発生しますのでご了承くださいませ。
・場所は玉名市のワタシの自宅を予定しております。個人情報保護の観点からこちらで公開はいたしません。受講のお申し込みを頂きましたら折り返しご連絡いたします。申し訳ありませんがご了承、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・講座料金は各階の初日に現金にて頂戴いたします。ご準備くださいませ。
・各講座定員がございます。定員に達しましたら応募締め切りとさせていただきます。
受講申し込みは community-ecru@mail.goo.ne.jp までお願いいたします。
本文には、 お名前(お子様、お母様双方)、お子様の月齢、連絡のとれるメールアドレスの記載をお願いいたします。
折り返し、集合場所、持ち物についてご連絡いたします。
おてもやんブログをお持ちの方はメッセージからご連絡を頂いてもかまいません。
頂いた個人情報はベビーマッサージ講座以外で使用いたしません。
また外部へ漏出することのないよう厳重にお取り扱いいたします。
上記日程、上記時間以外をご希望の方はご連絡くださいませ。調整可能です。
その他ご不明な点がございましたら上記メールアドレスまでお願いいたします。
申し込みおまちしております♪
2008年11月10日
冷凍母乳
母乳をあたえること、それそのものが母と子のスキンタッチであり、母親の乳首と子供の口の中の粘膜と粘膜のふれあいが大きな意味があります。
母乳育児の確立は産後間もない母親にとって大きな苦痛やストレスを伴うことは事実です。
本当におっぱいは出ているの?おっぱいは張って痛い、乳首は切れて痛い、赤ちゃんは泣くのにおっぱいを吸ってくれない。
もうやめたい!とか、おっぱいが出ないことを苦痛でマタニティブルーにひどく陥ってしまったり。
そんな中で正しい母乳育児の知識をもち支援してくれる人はいなかったら・・・母乳育児でいきたいと思ってはいてもミルクで育てることを選択される方もいます。
そしてお母さんに母乳与えられない理由があるときは、お母さんがどんなにのぞんでも母乳育児を行うことができません。
なかには最初からミルクで育てようという方もいらっしゃいます。
様々な理由から人工栄養という選択をされる方がいます。
母乳は確かに様々が利点があります。
母乳はほ乳類の基本です。
そのすばらしさ、良さがお母さんたちに伝わっていくのはとてもいい風潮だし、母乳に対して知識のなかった産婦人科でも積極的に母乳育児を推進していくきっかけともなるでしょう。
しかし、そのすばらしさが世間に伝われば伝わるほど人工栄養で育てているお母さんや子供が肩身の狭い思いをすることはけしてあったはならないと思います。
ワタシは母乳栄養だけが正しい育児だとは思っていません。
様々な理由を鑑みて、誰彼かまわず母乳育児をおすすめする気もありません。
母乳育児をしたい!と切に望んでいる母親には全力でその援助をしたいと思っていますがね、もちろん。
人工栄養でも母乳でも、お母さんが赤ちゃんをだっこして愛情をもって栄養を与える、そのことが最も重要なことではないでしょうか。
さて、前置きが非常に長くなったんですが、産後間もない時期に職場復帰の予定のあるお母さんが、母乳育児をしたいのに様々が便宜woかんがえてミルクとする・・・という方はいらっしゃいませんか?
母乳は冷凍することができるんです。
冷凍母乳という方法を利用したら仕事をしていても母乳を与えることができます。
<用意するもの>
・母乳パック(ドラッグストアで販売されています。価格変動があるかと思いますが、100ml50枚入り 2000円程度
200ml20枚入りで1000円程度)
・清潔な哺乳瓶
・大きめなカップ
・ラップ
・タッパー
<手順>
1、物品を準備し手をきれいに洗います。
2、搾乳を行います。
搾乳はてしぼり、あるいは搾乳機で行います。清潔な哺乳瓶に母乳をしぼりメモリを読みます。このとき左右に偏って搾乳しないように注意しましょう。)
3、母乳パックのヘッダー上部の透明部分を切り取ります。
4、ヘッダー中央をV字に折って、パックの口を開けます。
5、パックの底部をひっぱってパックの底部まできちんと広げます。
(パック内部は清潔に扱い、中に指をいれたり息を吹き込んだりしないでください。せっかくの母乳に菌が繁殖してしまいます。)
6、パックの口をあけてコップの中てたてます。
7、母乳をゆっくり注ぎます。母乳が規定ライン以上にはいれないようにしましょう。
8、パックを平らな面に置き空気を抜いて、パックを接着します。(接着方法はパックの取り扱い説明書をご覧ください)
9、パックに搾乳日時と容量をかいたシールを貼ります。ほかの冷凍品と直接接触しないようにラップにくるんで冷凍庫で保管します。
10、保育園などへ持ち運ぶときは保冷剤を使用して途中で解けないようにしましょう。
<解凍方法>
冷凍母乳を解凍するときは自然解凍、または水で解凍します。
母乳の成分を壊してしまうので熱湯や電子レンジでの解凍は絶対に行わないでください。
解凍した母乳を取り出すさいにはパック下端の切り込みを裂いて清潔な哺乳瓶にいれます。
母乳は哺乳瓶にいれて40度前後のお湯で暖めてから赤ちゃんに飲んでもらいます。
☆冷凍母乳は冷凍した状態で3週間の保存が可能です。免疫成分や成分は変化しません。しかし、冷蔵庫、冷凍庫は開閉が多く一定温度を保つことができないことや赤ちゃんの成長に会わせて母乳成分は変化していくため、なるべく早めに使用するようにします。
☆解凍後の母乳は冷蔵庫保管で12時間可能です。
冷凍母乳の取り扱い方法については購入された母乳パックの説明書をご覧になってください。
ここでは情報提供と、冷凍母乳ってこんな感じなんだ〜と簡単なイメージをつかんでいただけたらと思います。
母乳育児の確立は産後間もない母親にとって大きな苦痛やストレスを伴うことは事実です。
本当におっぱいは出ているの?おっぱいは張って痛い、乳首は切れて痛い、赤ちゃんは泣くのにおっぱいを吸ってくれない。
もうやめたい!とか、おっぱいが出ないことを苦痛でマタニティブルーにひどく陥ってしまったり。
そんな中で正しい母乳育児の知識をもち支援してくれる人はいなかったら・・・母乳育児でいきたいと思ってはいてもミルクで育てることを選択される方もいます。
そしてお母さんに母乳与えられない理由があるときは、お母さんがどんなにのぞんでも母乳育児を行うことができません。
なかには最初からミルクで育てようという方もいらっしゃいます。
様々な理由から人工栄養という選択をされる方がいます。
母乳は確かに様々が利点があります。
母乳はほ乳類の基本です。
そのすばらしさ、良さがお母さんたちに伝わっていくのはとてもいい風潮だし、母乳に対して知識のなかった産婦人科でも積極的に母乳育児を推進していくきっかけともなるでしょう。
しかし、そのすばらしさが世間に伝われば伝わるほど人工栄養で育てているお母さんや子供が肩身の狭い思いをすることはけしてあったはならないと思います。
ワタシは母乳栄養だけが正しい育児だとは思っていません。
様々な理由を鑑みて、誰彼かまわず母乳育児をおすすめする気もありません。
母乳育児をしたい!と切に望んでいる母親には全力でその援助をしたいと思っていますがね、もちろん。
人工栄養でも母乳でも、お母さんが赤ちゃんをだっこして愛情をもって栄養を与える、そのことが最も重要なことではないでしょうか。
さて、前置きが非常に長くなったんですが、産後間もない時期に職場復帰の予定のあるお母さんが、母乳育児をしたいのに様々が便宜woかんがえてミルクとする・・・という方はいらっしゃいませんか?
母乳は冷凍することができるんです。
冷凍母乳という方法を利用したら仕事をしていても母乳を与えることができます。
<用意するもの>
・母乳パック(ドラッグストアで販売されています。価格変動があるかと思いますが、100ml50枚入り 2000円程度
200ml20枚入りで1000円程度)
・清潔な哺乳瓶
・大きめなカップ
・ラップ
・タッパー
<手順>
1、物品を準備し手をきれいに洗います。
2、搾乳を行います。
搾乳はてしぼり、あるいは搾乳機で行います。清潔な哺乳瓶に母乳をしぼりメモリを読みます。このとき左右に偏って搾乳しないように注意しましょう。)
3、母乳パックのヘッダー上部の透明部分を切り取ります。
4、ヘッダー中央をV字に折って、パックの口を開けます。
5、パックの底部をひっぱってパックの底部まできちんと広げます。
(パック内部は清潔に扱い、中に指をいれたり息を吹き込んだりしないでください。せっかくの母乳に菌が繁殖してしまいます。)
6、パックの口をあけてコップの中てたてます。
7、母乳をゆっくり注ぎます。母乳が規定ライン以上にはいれないようにしましょう。
8、パックを平らな面に置き空気を抜いて、パックを接着します。(接着方法はパックの取り扱い説明書をご覧ください)
9、パックに搾乳日時と容量をかいたシールを貼ります。ほかの冷凍品と直接接触しないようにラップにくるんで冷凍庫で保管します。
10、保育園などへ持ち運ぶときは保冷剤を使用して途中で解けないようにしましょう。
<解凍方法>
冷凍母乳を解凍するときは自然解凍、または水で解凍します。
母乳の成分を壊してしまうので熱湯や電子レンジでの解凍は絶対に行わないでください。
解凍した母乳を取り出すさいにはパック下端の切り込みを裂いて清潔な哺乳瓶にいれます。
母乳は哺乳瓶にいれて40度前後のお湯で暖めてから赤ちゃんに飲んでもらいます。
☆冷凍母乳は冷凍した状態で3週間の保存が可能です。免疫成分や成分は変化しません。しかし、冷蔵庫、冷凍庫は開閉が多く一定温度を保つことができないことや赤ちゃんの成長に会わせて母乳成分は変化していくため、なるべく早めに使用するようにします。
☆解凍後の母乳は冷蔵庫保管で12時間可能です。
冷凍母乳の取り扱い方法については購入された母乳パックの説明書をご覧になってください。
ここでは情報提供と、冷凍母乳ってこんな感じなんだ〜と簡単なイメージをつかんでいただけたらと思います。
2008年11月04日
「子供はまだ?」
先週末でバイトも一段落し、週末は地元の友人と長崎のハウステンボスへ旅行に行ってきました。
久々に気の許せる友人と語らいながらの観光は本当に楽しいものでストレス解消になりました。
行かせてくれ夫に感謝ですね。
ということで今日からまたぽちぽちと更新していきたいと思います。
早い物でもう11月。
来週あたりにはベビーマッサージ講座の詳細についてこちらでお伝えできるかと思いますのでチェックして頂けるとうれしいです。
今日はちょっと毛色を変えてワタシの話と絡めながら。
結婚すると本当によく言われる言葉です。
ワタシ自身は親、親戚、周囲を含めて言われたことはないんですが。
夫は職場の方からよく言われているみたいで、時折「子供はまだか」と言われた、と言って帰ってきます。
ワタシが直接言われたわけでないのだけど•••あまりいい気分はしないものですね。
夫もわざわざ言われたことをワタシに伝えるくらいですから、もしかしたらストレスになっているのかもしれません。
ワタシたち夫婦は結婚して9ヶ月。
遠距離恋愛が非常に長かったし、お互いにまだまだ自由に遊んでいたかったり、転勤があったりで、1年は子づくりを考えず二人ですごそうと決めています。
とはいっても、ワタシも夫も子供が欲しいなって気持ちもあったり、でももう少し遊んでいたいなって思ったりという気持ちで揺れで微妙な感情を抱いています。
そういう状況のなかで「子供はまだ?」と聞かれたらストレスですよね。
欲しくてもなかなか授からない方もいます。
また最近「二人目不妊」という言葉もあるように一人目は授かっても二人目は希望してもなかなか•••という方もいらっしゃいます。
不妊には様々原因はありますが、妊娠、出産が実際に身の上におこるのは女性であることから女性側が冷たい目で見られたり。
また、妊娠出産が女性のみにおこることで妊娠出産が女性としてのアイデンティティであると無意識に感じている女性も多いものです。
だから、子供を授かることができない自分が許せない、女性であることの意味を見いだすことができずに人知れず苦悩している方もだくさんいます。
子供を産む、産まないで女性の価値は決まるものではありません。
そうと分かってはいても、もし自分もなかなか子供を授からなかったらワタシ自身が女性であるがために自分を責め、苦悩するでしょうから、安易にそうとは慰められる問題ではありません。
女性は子供を産む道具ではないけれど、子供を産む機能を持ち、そしてその機能に期待することは女性として当たり前のことです。
だから人のいうことは気にしないって思っていても、割り切ることはできないものですよね。
不用意に妊娠、出産、結婚について口にしてほしくありません。
結婚はまだ?子供はまだ?
人には言えない事情を抱えていたりそれぞれの考え価値観で結婚や子供を望んでいないケースもあります。
そういったことって最もデリケートな問題なのに、軽々しく口にしてしまうのはどうしてなんでしょう。
もう少し考えて欲しいなって思います。
参考までに、相談先を記しておきますね。
日本家族計画協会 東京都不妊ホットライン(火曜日 のみ)
03(3235)7455
不妊治療の専門家、カウンセラーが相談にのってくれます。
久々に気の許せる友人と語らいながらの観光は本当に楽しいものでストレス解消になりました。
行かせてくれ夫に感謝ですね。
ということで今日からまたぽちぽちと更新していきたいと思います。
早い物でもう11月。
来週あたりにはベビーマッサージ講座の詳細についてこちらでお伝えできるかと思いますのでチェックして頂けるとうれしいです。
今日はちょっと毛色を変えてワタシの話と絡めながら。
結婚すると本当によく言われる言葉です。
ワタシ自身は親、親戚、周囲を含めて言われたことはないんですが。
夫は職場の方からよく言われているみたいで、時折「子供はまだか」と言われた、と言って帰ってきます。
ワタシが直接言われたわけでないのだけど•••あまりいい気分はしないものですね。
夫もわざわざ言われたことをワタシに伝えるくらいですから、もしかしたらストレスになっているのかもしれません。
ワタシたち夫婦は結婚して9ヶ月。
遠距離恋愛が非常に長かったし、お互いにまだまだ自由に遊んでいたかったり、転勤があったりで、1年は子づくりを考えず二人ですごそうと決めています。
とはいっても、ワタシも夫も子供が欲しいなって気持ちもあったり、でももう少し遊んでいたいなって思ったりという気持ちで揺れで微妙な感情を抱いています。
そういう状況のなかで「子供はまだ?」と聞かれたらストレスですよね。
欲しくてもなかなか授からない方もいます。
また最近「二人目不妊」という言葉もあるように一人目は授かっても二人目は希望してもなかなか•••という方もいらっしゃいます。
不妊には様々原因はありますが、妊娠、出産が実際に身の上におこるのは女性であることから女性側が冷たい目で見られたり。
また、妊娠出産が女性のみにおこることで妊娠出産が女性としてのアイデンティティであると無意識に感じている女性も多いものです。
だから、子供を授かることができない自分が許せない、女性であることの意味を見いだすことができずに人知れず苦悩している方もだくさんいます。
子供を産む、産まないで女性の価値は決まるものではありません。
そうと分かってはいても、もし自分もなかなか子供を授からなかったらワタシ自身が女性であるがために自分を責め、苦悩するでしょうから、安易にそうとは慰められる問題ではありません。
女性は子供を産む道具ではないけれど、子供を産む機能を持ち、そしてその機能に期待することは女性として当たり前のことです。
だから人のいうことは気にしないって思っていても、割り切ることはできないものですよね。
不用意に妊娠、出産、結婚について口にしてほしくありません。
結婚はまだ?子供はまだ?
人には言えない事情を抱えていたりそれぞれの考え価値観で結婚や子供を望んでいないケースもあります。
そういったことって最もデリケートな問題なのに、軽々しく口にしてしまうのはどうしてなんでしょう。
もう少し考えて欲しいなって思います。
参考までに、相談先を記しておきますね。
日本家族計画協会 東京都不妊ホットライン(火曜日 のみ)
03(3235)7455
不妊治療の専門家、カウンセラーが相談にのってくれます。